まとめサイト操作説明

まとめサイト操作説明

基本操作・導入

まとめサイトのWordPressエディターへのリンクアドレスをクリックすると、下記の画面が出てきます。赤枠のリンクをクリックしてください。

まとめサイトエディターはこちら

次に表示される画面にて、送られてきたメールアドレスとパスワードを入力してください。

※コピーペーストの際に、スペースなどが入ってしまうとエラーになってしましますので注意してください。また、4回以上連続で間違えるとロックされる可能性がありますのであわせてご注意ください。ロックがかかってしまった場合は編集部までご連絡ください。

エディターが表示されると、下記のような画面になります。
左のメニューにある「投稿」をクリックしてください。

基本操作・新規投稿

投稿の画面に移ると、投稿記事の一覧が表示されます。新しい記事をつくる場合は新規追加をクリックしてください。

※記事の修正や途中の記事を編集する場合は、一覧の中から対象の記事をクリックします。

次に表示された画面では、まず一番上段に「タイトル」を入力します。

次の段からは+をクリックしてメニューを表示し、①の「見出し」を選択して、記事のコンテンツを入力します。

②の段落は、基本的に文章を挿入するためのフォームです。

見出しを入力した次は、SNSを検索してまとめ記事を作っていきます。
埋め込み方法はSNS別にご説明します。

アイキャッチ画像

右のメニュー(「文書」選択時)にあるアイキャッチ画像は、記事の一番上に表示される画像です。その記事の全体をイメージさせるものを入れ込みます。

この部分に使用する画像(写真)は、自身が著作権を持つもの、及びフリー素材として提供されているものをルール範囲内にて使用することになります。

画像のサイズとして下記を目安としてください。
解像度:縦500px×横890px
容量:200㎅以下

カテゴリーとタグ

右側のメニュー内(文書選択時)にある①の部分「カテゴリー」は、記事の分類をする場所です。自身がまとめている記事が当てはまるカテゴリーを一つ選択してください。

②のタグには、「調査記事」を入力してください。(これは学生の取り組みである記事を判別するものとなります)
合わせて、ゼミで参加している学生は「長大ゼミ」も加えて、追加してください。

公開イメージ

①がタイトル、②はアイキャッチ画像、③は見出しに入力したものが反映するようになっています。

投稿の埋め込みについて

まとめサイトの特徴は、他人の投稿を自身の記事に埋め込むことで作っていくことです。そのため、著作権などの様々な問題が存在しますが、こちらで紹介する方法で埋め込むことでそういった問題を解決したことになります。

問題などがあれば、編集部にて確認の上、修正等を行っていきますので気軽に取り組んでください。

Twitterの投稿を埋め込む

埋め込み対象の投稿を見つけたら、右上にあるメニューボタンを押すと「ツイートを埋め込む」をクリックします。

次に表示される画面の上部に、下記のアドレスが表示されるので、これをコピーします。

続いて、WordPressの記事作成画面にてブロックメニューを開き、Twitter埋め込みのアイコンをクリック。

Twitter URLの入力画面が出たら、先ほどコピーしたアドレスを貼り付けます。そして埋め込みのボタンをクリックして完了です。

※この時に「読み込めませんでした」というエラーが表示された場合は、投稿が公開設定になっていないため著作権上利用できない記事となりますので、その記事は使えないということで別の記事を探すようにしてください。

Instagramの投稿を埋め込む

Instagramの投稿で、右上にあるメニューボタンをクリックすると下記の画面が表示されます。

「リンクをコピー」をクリックすると、このページのアドレスがコピーされます。

※埋め込みを選択するとエラーになりますのでご注意ください。

続いて、WordPressの記事作成画面にてブロックメニューを開き、Instagram埋め込みのアイコンをクリック。

Instagram URLの入力画面が出たら、先ほどコピーしたアドレスを貼り付けます。そして埋め込みのボタンをクリックして完了です。

※この時に「読み込めませんでした」というエラーが表示された場合は、投稿が公開設定になっていないため著作権上利用できない記事となりますので、その記事は使えないということで別の記事を探すようにしてください。

Facebookの投稿を埋め込む

埋め込み対象の投稿を見つけたら、右上にあるメニューボタンを押すと「埋め込み」をクリックします。

埋め込みをクリックすると下記のメッセージが出てきます。しかし、このコードは対応アドレスではありませんので赤枠の「詳細設定」をクリックしてください。

詳細設定をクリックすると下記のページが開かれます。左上に表示される「投稿のURLをコピーしてください。

続いて、WordPressの記事作成画面にてブロックメニューを開き、Facebook埋め込みのアイコンをクリック。

Facebook URLの入力画面が出たら、先ほどコピーしたアドレスを貼り付けます。そして埋め込みのボタンをクリックして完了です。

※この時に「読み込めませんでした」というエラーが表示された場合は、投稿が公開設定になっていないため著作権上利用できない記事となりますので、その記事は使えないということで別の記事を探すようにしてください。

Facebookの埋め込みは、エディター画面では読み込み状態が表示されません。プレビューされていなくても反映していますので、プレビューでご確認ください。

投稿の順番を変えたいとき

投稿の順番を変えたいときは、ブロックを選択した時、左側に表示される矢印をクリックすると上下に移動できます。また、真ん中をドラッグして任意の場所に移動することもできます。

公開・下書きについて

記事作成途中で、どんな風に見えるのかを見てみたい場合、一番上の「プレビュー」をクリックすると、現在までの編集がどう表示されるか確認できます。

記事が一通り仕上がったら、最後に公開をします。
エディターの一番上にある「公開する」ボタンを押すと確認が出て、もう一度「公開」ボタンを押すと公開されます。

間違って公開してしまった場合は「下書き」をクリックすれば、公開を取り消せます。

記事作成中に途中で保存したい場合は、「下書き」をクリックしてください。

②の公開のメニューは「今すぐ」をクリックすると、公開の日付指定が出来ます。完成しているけど、後で公開したい場合などに使います。

以上が、記事作成の基本的な流れになります。
不明な点は気軽に質問してください。

記事の書き方など

まとめサイト記事の書き方
https://ueda-navi.jp/matome/lesson/

うえだNaviまとめサイトについて
https://ueda-navi.jp/matome/about/

うえだNaviまとめサイト構築事業
https://ueda-navi.jp/matome/objective/