上田市の認定された日本遺産のリスト全35スポットはこれだ!

上田市の認定された日本遺産のリスト全35スポットはこれだ!

レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」
~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~

2020年6月19日に上田市が日本遺産の認定を受けました。
今回は認定を受けたストーリーの中に含まれる全35スポットのリストをまとめてみました。

認定発表から2日後の6月21日は、このストーリーの肝でもある「夏至」。
生島足島神社でレイラインとなっている夏至の朝日を鳥居越しに浴びるのもいいかもしれませんね。そして今年の夏至は、夕方、部分日食が起きる特別な日でもあります。ぜひ、太陽と大地の聖地でパワーチャージをしましょう!


日本遺産は、文化庁が認定した、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーである。
日本遺産ポータルサイト:https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/index.html

安楽寺八角三重塔

別所温泉の安楽寺といえば、長野県はもちろん、全国的にも有名な寺です。

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot1.html


木造惟仙和尚坐像・木造恵仁和尚坐像

▼詳しくはこちら(別所温泉ホームページ)
http://www.bessho-spa.jp/sight/temple_img/yougyu.html

http://www.bessho-spa.jp/sight/temple_img/shokoku.html


常楽寺本堂

▼詳しくはこちら(上田市文化財マップ)
https://museum.umic.jp/map/document/dot16.html


常楽寺石造多宝塔

▼詳しくはこちら(上田市文化財マップ)
https://museum.umic.jp/map/document/dot27.html


北向観音堂

▼詳しくはこちら(北向観音ホームページ)
https://www.kitamuki-kannon.com/kannon/


善光寺地震絵馬

▼詳しくはこちら(別所温泉ホームページ)
http://www.bessho-spa.jp/history/


愛染カツラ(別所五木)

北向観音の正面石段西側(右側)にある大きなカツラの木。

▼詳しくはこちら(上田市文化財マップ)
https://museum.umic.jp/map/document/dot78.html


舞田の石造五輪塔

鎌倉時代の建造物で県内でも最も古い様式、総高212cmの五輪塔。

▼詳しくはこちら(上田市文化財マップ)https://museum.umic.jp/map/document/dot28.html


前山寺三重塔

前山寺は村上氏が納める時代の塩田城の祈願寺とも言われている。

▼詳しくはこちら(上田市文化財マップ)
https://museum.umic.jp/map/document/dot3.html


ちがい石とその産地

ちがい石は7-10mmの大きさで半透明で白っぽく、X型の計上をした結晶。日本で前山が日本で唯一の産地として市の天然記念物に指定。

▼詳しくはこちら
https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/detail.php?no=4398&seq=0


西光寺阿弥陀堂

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot5.html


中禅寺薬師堂

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot4.html


中禅寺木造薬師如来座像

大正12年(1923)国指定重要文化財に指定。

▼詳しくはこちら
https://www.nagareki.com/ueda/tyuuzen.html


中禅寺木造金剛力士像

平成13年(2001)に長野県県宝に指定。

▼詳しくはこちら
https://www.nagareki.com/ueda/tyuuzen.html


前山塩野神社拝殿及び本殿

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot17.html


法住寺虚空蔵堂附厨子

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot86.html


別所温泉の岳の幟行事

別所温泉の伝統的な雨乞いの祭り。

▼詳しくはこちら
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/137014


別所神社本殿(神楽殿)(本朝縁結大神祠)

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot14.html


鞍が淵と蛇骨石

▼詳しくはこちら
https://shinshu.fm/MHz/22.56/archives/0000422935.html


千駄焚き・百八手

百八手は、江戸時代から行われてきた雨乞いの行事。

▼詳しくはこちら
https://shioda-machidukuri.jp/882


奈良尾石造大姥坐像

高さ38cm・肩幅23cm・ひざ張31cmの像。

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot41.html


保野の祇園祭

上田市保野区にて400年続く伝統のお祭り。

▼詳しくはこちら
http://db.umic.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=665051


信濃国分寺跡

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot56.html


信濃国分寺本堂

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot8.html


信濃国分寺三重塔

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot2.html


信濃国分寺石造多宝塔

各部の様式、手法などから鎌倉時代の造立と推定される多宝塔。

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot34.html


牛頭天王祭文

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/somin/category_top/g_kaisetsu.html


上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗

信濃国分寺で1月7日・8日に開催される八日堂縁日で、参拝者たちに授ける招福除災を祈る護符。

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/somin/category_top/s_index.html


八日堂縁日図

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/somin/category_top/e_kaisetsu.html

泥宮

塩田地域の上本郷地区、上窪という地籍にある小さなお宮。

▼詳しくはこちら
https://shioda-machidukuri.jp/1001


生島足島神社本殿内殿

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot9.html


生島足島神社摂社諏訪社本殿

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/map/document/dot12.html


生島足島神社文書

▼詳しくはこちら
https://museum.umic.jp/ikushima/komonjyo/sonzai.html


長福寺銅像菩薩立像

▼詳しくはこちら
https://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C/%E9%95%B7%E7%A6%8F%E5%AF%BA-%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%B8%82/


別所線の鉄道施設

▼詳しくはこちら
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/besshosen/5563.html

※2020年6月26日時点では引用文が掲載されておりましたが、現在はリストのみとなっております。今後、スポットを一つずつ調べながら順次、引用を用いながら記事を追加していく予定です。